今週の人気記事

2019/01/17

商品レビュー #001 iQOS用卓上充電器 ET-IQH01NV



私は喫煙者でしたが、6年ほど前から電子たばこへ完全移行しております。そして去年からiQOSを愛用させていただいております。チャージャー、ホルダー共にバッテリーという消耗品が使われております。チャージャーのバッテリーは保証期限前に劣化による故障が発生し、1度新品交換となっております。
そのため此度、チャージャーバッテリーの消耗を抑えるためエレコムのホルダー充電器を購入しました。自宅ではこれで充電を行い、チャージャーを長く使えるようにしていきたいです。


以下、スポンサーリンク

2019/01/14

資産運用準備編 #02 支出の見直し





 資産運用準備編#01で、まず家計簿を記帳する習慣を身につけましょうとお話ししました。それができるようになったら「支出」について見直しをしましょう。

 収入を増やすことは大変です。基本的には労働収入。自身の能力に左右されるのはもちろんですが、時期や環境、タイミングなどの運要素による「自分ではどうしようもないこと」もありますので、如何ともしがたい部分もあります。

 ですが「支出」については生活の質を維持向上させつつ出費を抑えることが可能なのです。それではまず一番簡単な例を挙げていきましょう。


・銀行への手数料は一切支払うな

 銀行口座の利用には幾種類もの手数料があります。主たるものとしてATM手数料と振込手数料ですね。この2点、いわゆるネットバンキングを活用することでゼロにすることが可能です。

 楽天銀行や住信SBI銀行などのネットバンクだけでなく、大手メガバンクにおいても所定の条件を満たせば時間外を含むATM手数料や振込手数料をゼロに出来ます。それらについては様々な人が各種SNS等で発信されているので、詳しくはそちらを参考にしてください。

 ただ漫然と銀行を利用していたがために家計簿の支出欄へ記載していた「各種手数料」が、少し意識して行動を改善するだけでゼロになります。そしてその差額分は元手がかかっていませんから、従来と比較すれば利益率100%であります。

 どうです?何かヤル気が出てきませんか?非常に地味ではありますが「資産形成/運用」というものは、このように「1円玉を積み上げる行為」だと私は考えており、リスクが皆無な部分については是非とも皆さんへお勧めしていきたいと考えております。



  

2018/12/02

資産運用準備編 #01 家計簿の習慣



 さて、資産運用を始める前に大事なことがいくつかあります。それは家計簿をつけることです。毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費が無いか調べ、どれだけそ資金を資産運用へ割り当てられるのかを自らが認識しなければなりません。

 それほど難しい事ではありません。現代では殆どの人がパソコンやスマートフォンをお持ちでしょう。それらデジタルガジェット(Excelや家計簿アプリ)を利用することで、誰でも簡単に正確な家計簿を作成することが可能です。

 自由に使えるお金を増やす方法は2つしかありません。収入を増やすか支出を減らすか。誰でもわかりますよね、ですが多くの人はどちらも難しいという先入観を持ってしまいがちです。

 収入を増やす。これは簡単なことではありません。本人の資質という部分は自己努力になりますが、経済情勢や周囲の環境等により容易に達成できるものではありません。

 支出を減らす。こちらは意外な事に、誰でも小さな労力で大きな効果が得られます。そのためにもまず、お手持ちのスマートフォンへ家計簿アプリをインストールしましょう。

 最近の家計簿アプリは自動で銀行口座やクレジットカード、電子マネーの入出金、利用履歴を記録してくれます。手入力で管理するのは現金のみ。最小限の労力で資産と負債の管理ができます。

 常にお金の動きを把握することで、自然とマネーリテラシーが身に付きます。その状態にストレスを感じないようになってからでないと、資産運用の結果を受け入れることができる精神状態になることは難しいのではないか、と私は考えます。