アラフォー独身中年男性が、「脂(物理)が乗った投資家」から「脂(技術)が乗った投資家」へと成るために、減量と増資に取り組む日々を書き綴っていく予定のブログです。 つみたてNISA及びiDeCoを活用した資産形成と、ソーシャルレンディング、個別株式やETFによる資産運用について語っていきます。
今週の人気記事
-
<進捗7>SBISL不動産バイヤーズローンファンド22号担保不動産の競売結果のご報告 平素は、弊社をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 SBISL不動産バイヤーズローンファンド22号の延滞債権につきまして、担保不動産の競売結果を、下記のとおりお知らせいたしま...
-
結論:進捗無し ・・・これでは記事になりませんので、メールの内容を添付します。 ※あらすじ 「埼玉県新座市」の進捗(してない)報告メール 「埼玉県新座市」の進捗(してない)報告メール その2 投資家の皆様へ mane...
-
投資クラスタに居る人は当然のこと、投資とは無縁な人々も聞いたことが有る「マイナス金利政策」、しかしその本質をより正確に理解している人は少ない。これっていったいどーいうことなんだってばよ!ということで調べてみました。本記事ではネットに転がっている情報を基に私が理解した内容に...
2019/01/14
資産運用準備編 #02 支出の見直し
資産運用準備編#01で、まず家計簿を記帳する習慣を身につけましょうとお話ししました。それができるようになったら「支出」について見直しをしましょう。
収入を増やすことは大変です。基本的には労働収入。自身の能力に左右されるのはもちろんですが、時期や環境、タイミングなどの運要素による「自分ではどうしようもないこと」もありますので、如何ともしがたい部分もあります。
ですが「支出」については生活の質を維持向上させつつ出費を抑えることが可能なのです。それではまず一番簡単な例を挙げていきましょう。
・銀行への手数料は一切支払うな
銀行口座の利用には幾種類もの手数料があります。主たるものとしてATM手数料と振込手数料ですね。この2点、いわゆるネットバンキングを活用することでゼロにすることが可能です。
楽天銀行や住信SBI銀行などのネットバンクだけでなく、大手メガバンクにおいても所定の条件を満たせば時間外を含むATM手数料や振込手数料をゼロに出来ます。それらについては様々な人が各種SNS等で発信されているので、詳しくはそちらを参考にしてください。
ただ漫然と銀行を利用していたがために家計簿の支出欄へ記載していた「各種手数料」が、少し意識して行動を改善するだけでゼロになります。そしてその差額分は元手がかかっていませんから、従来と比較すれば利益率100%であります。
どうです?何かヤル気が出てきませんか?非常に地味ではありますが「資産形成/運用」というものは、このように「1円玉を積み上げる行為」だと私は考えており、リスクが皆無な部分については是非とも皆さんへお勧めしていきたいと考えております。