アラフォー独身中年男性が、「脂(物理)が乗った投資家」から「脂(技術)が乗った投資家」へと成るために、減量と増資に取り組む日々を書き綴っていく予定のブログです。 つみたてNISA及びiDeCoを活用した資産形成と、ソーシャルレンディング、個別株式やETFによる資産運用について語っていきます。
今週の人気記事
-
投資クラスタに居る人は当然のこと、投資とは無縁な人々も聞いたことが有る「マイナス金利政策」、しかしその本質をより正確に理解している人は少ない。これっていったいどーいうことなんだってばよ!ということで調べてみました。本記事ではネットに転がっている情報を基に私が理解した内容に...
-
平成30年度第三四半期運用報告が出ました。10~12月は14.8兆円の損失とのこと。諸々の要因による年末年始株価下落を受けての数字ですね。 GPIFは、2018年度第3四半期運用状況(速報)を公表しました。 https://t.co/ErvVSHyiHf pic....
-
毎週金曜日に配信される チャンネルくらら のジョネトラダムスウィークエンド、今週配信の動画で実質賃金に関する解説をやっています。非常にわかりやすい内容です。資産運用を続けていくうえでこれら政府による経済政策等に関する知識は身につけておいて損ではありません。再生時間20分...
2018/12/02
資産運用準備編 #01 家計簿の習慣
さて、資産運用を始める前に大事なことがいくつかあります。それは家計簿をつけることです。毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費が無いか調べ、どれだけそ資金を資産運用へ割り当てられるのかを自らが認識しなければなりません。
それほど難しい事ではありません。現代では殆どの人がパソコンやスマートフォンをお持ちでしょう。それらデジタルガジェット(Excelや家計簿アプリ)を利用することで、誰でも簡単に正確な家計簿を作成することが可能です。
自由に使えるお金を増やす方法は2つしかありません。収入を増やすか支出を減らすか。誰でもわかりますよね、ですが多くの人はどちらも難しいという先入観を持ってしまいがちです。
収入を増やす。これは簡単なことではありません。本人の資質という部分は自己努力になりますが、経済情勢や周囲の環境等により容易に達成できるものではありません。
支出を減らす。こちらは意外な事に、誰でも小さな労力で大きな効果が得られます。そのためにもまず、お手持ちのスマートフォンへ家計簿アプリをインストールしましょう。
最近の家計簿アプリは自動で銀行口座やクレジットカード、電子マネーの入出金、利用履歴を記録してくれます。手入力で管理するのは現金のみ。最小限の労力で資産と負債の管理ができます。
常にお金の動きを把握することで、自然とマネーリテラシーが身に付きます。その状態にストレスを感じないようになってからでないと、資産運用の結果を受け入れることができる精神状態になることは難しいのではないか、と私は考えます。